|
|
造園組合入口の センチピートグラスの吹付 経過報告です。
年明けから定期的に雨が降り センチピートグラスの地上部分が 雨の重みで沈み始めました。 |
|
|
|
|
造園組合入口の センチピートグラスの吹付 経過報告です。
年末の寒さに比べて 年始は比較的暖かい日が続き ヒガンバナの葉が目立つように なりました。 |
|
|
|
|
造園組合の年末年始のお知らせです。
12月27日(金)仕事納め 通常営業(8:30〜17:00)
12月28日(土) 〜1月5日(日)年始休業
1月 6日(月)仕事始め 通常営業(8:30〜17:00)
となります。 年末年始は納期指定の着日が確定ではありません。 ご注文の際にご迷惑をおかけすることがありますが ご了承ください。 1年間のご利用ありがとうございました。 |
|
|
|
|
造園組合入口の センチピートグラスの吹付 経過報告です。
年末が近づき 日中の寒さも厳しくなってきて センチピートグラスも 枯れ始めました。 |
|
|
|
|
年内の植木市場終了のお知らせです。 市場カレンダーの通り、
12月5日(木)13時〜
の市場を持ちまして令和6年の 造園組合植木市場を終了いたします。
年内最後の市場に多数の方のお越しを お待ちしております。 |
|
|
|
|
造園組合入口の センチピートグラスの吹付 経過報告です。 |
|
|
|
|
造園組合入口の センチピートグラスの吹付 経過報告です。
ようやく冬らしい寒さになり モミジの紅葉も始まり センチピートグラスも 黄色くなり始めました。 |
|
|
|
|
令和6年11月27日に開催された 愛媛県職業能力開発促進大会にて 造園組合前理事長の池内剛三さんが 全技連マイスターに認定された顕彰が 行われました。
今年度は、もう一方調理職種の 中島一郎さんも認定され 顕彰が行われました。
|
|
|
|
|
令和6年11月17日(日) 10時〜14時 喜多郡内子町で開催される 「内子東自治センターまつり」に コケアートの作成体験で参加しました。
体験は10時30分から13時30分まで 3時間に合計38人が体験に訪れました。 |
|
|
|
|
令和6年11月10日(日) 松山市花園通り商店街で開催された 「えひめ組合フェスタ in花園通り」 にて、コケアートのワークショップや 材料の販売として組合青年部が参加しました。
午後からの天気がやや崩れて 小雨に振られましたが大勢の人に 来てもらいました。 |
|
|
|
|
第129回松山植木まつりが開催されます。
日時 ・令和6年10月25日(金)〜 11月 4日(月)まで ・午前9時から午後5時まで (最終日は午後4時まで)
場所 ・松山総合公園第3駐車場 (松山市朝日ヶ丘1丁目)
主催:松山市・松山植木まつり協力会
10月26日(土)・27日(日)には 愛大付属高校の農産物販売が 行われる予定です。 |
|
|
|
|
造園組合入口の センチピートグラスの吹付 経過報告です。
ちょっと雨が降り 気温も下がり始めたと思えば 夏日に戻る状況で センチピートグラスの緑が 戻りました。 |
|
|
|
|
2024年の 秋の植木大市を開催しました。
急に暑さが舞い戻り 真夏日に近い気温まで 上がりました。 |
|
|
|
|
令和6年10月14日(月・祝) 宇和島市弁天町1-318-16 きさいや広場で開催された 「えひめものづくりフェア inきさいや広場」 にて、コケアートの作成体験 のコーナーとして 昨年度に引き続き参加しました。 |
|
|
|
|
令和6年10月8日(火)
香川県 ホテル福屋にて 造園連四国ブロック会議が行われました。
昨年に引き続き今年も完全対面で行われ 本部・各県支部の報告の他、 質疑応答がありました。 |
|
|
|
|
2024年の 秋の植木大市を開催します。
10月5日が土曜のため、 後ろずらしの7日月曜日は 松山地方祭と重なるため 今回は前倒しで 10月4日、金曜日13時から 開催します。
なお、秋の大市は 10月15日(火)10時からとなります。
皆様のお越しをお待ちしております。 |
|
|
|
|
造園組合入口の センチピートグラスの吹付 経過報告です。
朝晩の気温が少し下がってきて 彼岸花が咲き始めました。 |
|
|
|
|
造園組合入口の センチピートグラスの吹付 経過報告です。
スピードの遅い台風によって まとまった量の雨が降り センチピートグラスの 色が戻りました。 |
|
|
|
|
造園組合及び造園技能士会の講習会 「松の剪定技法」を行います。
日時:令和6年8月25日(月) 場所:午前 今治市朝倉公民館 午後 今治市朝倉ふるさと公園
講師には香川県の花澤明春園の 花澤登人さんにお越し頂き 午前中は針金盆栽の作成を通じて 枝の作り方や残し方を立体的に 教えてもらい、 午後から実際の枝を使った切詰め方を 学ぶ予定です。 |
|
|
|
|
造園組合及び造園技能士会の講習会 「松の剪定技法」を行いました。
日時:令和6年8月26日(月) 場所:午前 今治 朝倉公民館 午後 今治市朝倉緑のふるさと公園
講師には昨年に引き続き 香川県の花澤明春園の 花澤登人さんにお越し頂き 午前中は針金盆栽の作成を通じて 枝の作り方や残し方を立体的に 教えてもらいました。 |
|
|