庭作りのことなら何でも気軽にお問合わせください!
トップ庭づくり講座お庭紹介庭の木・花選び庭づくりの仕事組合員紹介青年部の紹介組合情報リンク広告集


ehimezoen@gmail.com

庭の樹木草花

  • ヤマコウバシ
  • 落葉低木

漢字では「山香ばし」と表記し、葉を手で揉むとショウガのような香りが立ち上ることが由来とも言われている。
春には黄緑に近い花を咲かせ、秋には赤やオレンジ色の紅葉が見られる。また、落葉樹ではあるが冬になっても葉が落ちずにそのまま残ることも特徴で、「落ちない」ことから合格祈願のお守りとして用いられることもある。
病害虫の被害もあまりなく、植える場所を選ばないが日差しが強すぎる場所は控える。生長スピードはあまり早くないので枯れ枝や込み合っている枝を抜く程度の枝抜き剪定で十分なので、育て方が比較的簡単な樹木である。

  • その他の樹木や草花について詳しく
    知りたい方は下記のバナーを
    クリックしてください。
    植物園へようこそ

今までご紹介した樹木草花

イヨミズキ
(ヒュウガミズキ)
常緑広葉樹 春先に花をつける落葉低木で、たくさんの小さな鐘を吊り下げたような花穂が見られます。
トリカラー
(トウネズミモチ)
常緑広葉樹 年中斑入りの葉の変化を楽しめるトウネズミモチの一種です。
マサキ 常緑低木 葉に厚みと光沢があり、刈り込みに強く密生することから、生垣によく使われます。
カツラ 落葉広葉樹 葉がハート形をしており、新緑と黄葉の美しさから日本の銘木として知られています。
クロモジ 落葉低木 皮には特有の香気があり、樹皮を残した爪楊枝は和菓子などに添えて使われます。
アオダモ 落葉広葉樹 5月前後に新しい枝の先に3〜5ミリほどの小さな白い花を多数つけます。
ギンバイカ 常緑低木 夏に白い5弁の花をつけ、果実は晩秋に黒紫色に熟し食べられます。
ロドレイア 常緑低木 早春から春にかけてシャクナゲに似た赤い花を咲かせる。
ビバーナム・ティヌス 常緑低木 開花期は4月頃で、スイカズラ科の常緑低木。
ブラシノキ 常緑小高木 5〜6月頃に鮮紅色または白色の花房をつける常緑小高木。
ヨシノツツジ 落葉低木 花付きが良く、 毎年沢山の花を咲かせてくれる落葉低木。モチノキ科
ソヨゴ 常緑小高木 公園木や庭木として植栽されている常緑の小高木。ツツジ科
サルスベリ 落葉中高木 夏のあいだ花をさかせる代表的な樹木。
カゴシマ紅梅 落葉広葉樹 2月の初旬前後に鮮やかな紅色の花。
ツバキ・サザンカ 常緑広葉樹 初冬から春先にかけて花をつける樹木。
シダレザクラ 落葉高木 4月上旬垂れ下がった枝に花を咲かせるのが特徴の桜。
ハナミズキ 落葉広葉樹 4月下〜5月上に白や薄いピンクの花をつける。
ツツジ 常緑または落葉低木 4月〜5月花をつける。様々な種類があり鑑賞される。
ボタン 落葉低木 ボタン科ボタン属。5月初〜中旬頃に美しい大きな花をつける小低木。
ヤマボウシ 落葉広葉樹 5〜6月頃に十字形の白い花。葉は秋に紅葉。
ノムラモミジ 落葉広葉樹 春に生長する新芽の赤色が鮮やか。秋に紅葉。
キンモクセイ 常緑広葉樹 モクセイ科。10月上旬芳香を放つオレンジの花を無数につける。
i i Copyright (C) 愛媛県造園緑化事業協同組合 i i